こだわり
蔵王はジンギスカン発祥の地
大正時代初期に、当店初代「斎藤恒夫」の伯父「斎藤忠右衛門」は日本緬羊協会の会長を務めていました。オーストラリアから生体輸入を始め、県内はもとより県外にも緬羊飼育を勧めていました。
昭和の初期、当地山形では羊毛生産のため、各農家において緬羊が多数飼育されていました。 「斎藤忠右衛門」は日本緬羊協会の会長としてモンゴルに渡り、緬羊飼育の技術交流の折、中央が盛り上がった円盤状の鉄兜に羊の肉をのせて焼いた料理を目にしていました。当店初代「斎藤恒夫」は、シベリアに抑留されて昭和22年10月にようやく帰国を果たし、堀田村に戻りました。そこで当時堀田村村長をしていた伯父の忠右衛門に「羊料理をやるよう」勧められました。
戦後、ビニールなど化学繊維の普及に押されて羊毛が暴落し、行き場のない羊を持つ農家を救済する必要があったからです。
蔵王温泉の名物から
全国へ
モンゴルの鉄兜で焼く羊料理を参考に、山形鋳物工場に鉄鍋の製作を依頼しました。多少癖の有る肉を美味しく食べる工夫を重ね、独特のたれも完成させ、当時(昭和24年)新日本観光地百選山岳の部1位に選ばれた蔵王温泉の名物料理に、とギンギスカンが考えられました。
鉄鍋も改良に改良を重ね、蔵王温泉の各旅館の女将さんたちにタレの作り方を教えるなどして普及にあたり、広く食べられるようになって来ました。
昭和34年の国民体育大会冬季大会では、献立メニューに入り、スキー選手から好評で、選手の多くの方は肉と鍋を購入して帰り、これでジンギスカンが全国に一気に知られる様になりました。
お問い合わせ
ご質問・ご相談などございましたら、ホームページからお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。